20 CITIES AND TOWNS

  1. HOME >
  2. 20市町ウォーキングコース>
  3. 唐津城下の散歩道

唐津城下の散歩道

旧大島邸

かつて城下町石炭積出港の町として賑わった唐津は、至る所に当時の名残があります。1608(慶長13)年に初代唐津藩藩主・寺沢広高が築城した唐津城は、展望所から松浦潟が一望でき、町のシンボルとして多くの人々に親しまれています。その唐津の史跡などを散策しながら、城下町を回るコースを作成しました。ゆっくりのんびり唐津らしさを探してみてください。

※現在、曳山展示場建て替えに伴い、唐津市ふるさと会館(アルピノ)敷地内に「曳山展示場」を移転し、開館されています。令和7年度中に新しく建て替わる予定です。

地域 唐津市(北西部エリア)
距離 約4.2km
所要時間 約60分

コースマップ

コース紹介

START
唐津焼の赤獅子
唐津焼で焼かれた赤獅子(唐津くんちの一番山)が唐津に訪れる人々を見つめています。
唐津焼の赤獅子
11分
STEP_01
近松寺
三代藩主松平公墓所と六代藩主小笠原公墓所がある近松寺は、浄瑠璃や歌舞伎作者として有名な、近松門左衛門の遺髪(いはつ)塚がたたずむ、臨済宗南禅寺派の寺です。建立は1539年で境内の小笠原記念館も見どころです。
近松寺
7分
STEP_02
曳山展示場
唐津の最大のお祭り「唐津くんち」(毎年11月2日から4日)。その最大の呼びものが曳山(ひきやま)行事です。多種多様な姿勢の造形美は、稀(まれ)に見る優れた工芸品として、佐賀県の重要有形文化財に指定されています。

※現在、曳山展示場建て替えに伴い、唐津市ふるさと会館(アルピノ)敷地内に「曳山展示場」を移転し、開館されています。令和7年度中に新しく建て替わる予定です。

曳山展示場
1分
STEP_03
唐津神社
神功皇后が新羅遠征(しんらえんせい)の安全を祈願してささげた宝鏡(ほうきょう)を発見し、祀(まつ)ったのが始まりと言われる古社。建てられたのは奈良事態と言われ、住吉三神と神田宗次(こうだむねつぐ)をと祀っています。「唐津くんち」は唐津神社の秋季例大祭で。11月2日から4日に14台の曳山(ひきやま)が唐津のまちを練り歩きます。
唐津神社
2分
STEP_04
西ノ門館
唐津市内各地の遺跡から出土した文化財の収蔵・管理および点字を行っています。散策時の休憩所として利用できるほか、唐津焼の展示コーナーもあります。
西ノ門館
2分
STEP_05
旧大島邸
旧大島邸は、旧唐津銀行の発注者であった唐津銀行頭取の大島小太郎(1859-1947)の邸宅です。明治12年、13年頃建立と伝えられています。大島小太郎は、唐津案の英語悪口耐恒寮において、東京駅を設計した辰野金吾や同じく著名な建築家である曽禰達蔵らとともに、後の蔵相、首相を務めた高橋是清の薫陶を受け、明治18年には佐賀銀行の前身となる唐津銀行を創立。その後も鉄道や道路の敷設、市街地の電化、唐津港の整備など、唐津の近代化に大きく貢献しました。
旧大島邸
1分
STEP_06
唐津市埋門ノ館
白壁の築地塀に囲まれた武家屋敷風の木造平屋建で、黒松や紅葉などを植栽した日本庭園を備えた、城下町「唐津」にふさわしい佇まいです。館内には茶屋、舞踏室などがあります。
唐津市埋門ノ館
1分
STEP_07
石垣の散歩道
唐津城の西側に位置する城内地区には、唐津城をシンボルとする城址(しろあと)景観や石垣、笹垣(ささがき)、土塀(どぼり)、築地塀など、旧城下町のたたずまいが色濃く残っています。
石垣の散歩道
1分
STEP_08
旧高取邸
旧高取邸は、杵島炭鉱などの炭鉱主として知られる高取伊好(1850~1927)の邸宅です。唐津城本丸の西南の海岸沿い、約2300坪の広大な敷地に、大きく2棟の建物が建っています。平成10年12月に国の重要文化財の指定を受けました。和風を基調としながら洋間をあわせ持つという近代和風建築の特色を備える一方、大広間には能舞台を設けるなど独特のつくりになっています。また、杉戸絵や欄間などの意匠にも見どころが多いのが特徴です。
旧高取邸
8分
STEP_09
唐津城
唐津城は寺沢志摩守広高(てらさわしまのかみひろたか)が慶長7(1602)年から7年の歳月を費やして慶長13(1615)年に完成しました。築城には、名護屋城の解体資材を使用したと言われています。天守閣の展望所からは、松浦潟(まつうらがた)の全景が一望できます。
唐津城
8分
STEP_10
二の門(時の太鼓)
二ノ門堀沿いの公園にそびえる鐘楼(しょうろう)。唐津藩の絵図により、再現されたものです。時計はからくり時計で、午前7時から午後7時までの毎正午、太鼓の音とともに中から武士人形と大太鼓がせり出し、武士が大太鼓を打ちならし、当時がしのばれる「時」を告げます。
二の門(時の太鼓)
8分
STEP_11
旧唐津銀行 辰野金吾記念館
旧唐津銀行は、日本建築史に残る唐津出身の建築家・辰野金吾(たつのきんご)博士の弟子、田中実(たなかみのる)の設計によるもので、明治45年築のヴィクトリア様式建築です。その優美なデザインに、唐津炭田の隆盛(りゅうせい)がしのばれます。
旧唐津銀行 辰野金吾記念館
6分
STEP_12
唐津市ふるさと会館
(アルピノ)
JR唐津駅のすぐ近くのモダンな建物がふるさと会館アルピノです。1回はイカしゅうまいや松浦漬といった唐津の特産物が勢揃いの物産展示場です。2回は唐津焼総合展示場につかわれています。
唐津市ふるさと会館(アルピノ)
3分
GOAL
唐津焼の赤獅子
唐津市の観光情報はこちら 旅Karatsu