20 CITIES AND TOWNS

  1. HOME >
  2. 20市町ウォーキングコース>
  3. 鹿島まちなみ散策「You-toku」

鹿島まちなみ散策
「You-toku」

木彫工房 杉彫

肥前鹿島駅は発着地点にして祐徳稲荷神社、酒蔵通りを通り浜駅経由でゴールまで戻る約13kmの散策コースです。ゆっくり鹿島の歴史を感じながら散策でき、体力に自信のない方は、肥前鹿島駅~祐徳稲荷神社、祐徳稲荷神社~肥前浜駅、肥前浜駅~肥前鹿島駅までの3回に分けて歩くのはいかがでしょうか。祐徳稲荷神社周辺には食事処、肥前浜駅周辺には酒蔵もあるので、歩いて散策しながら鹿島の豊かなちなみを楽しめるコースです。

地域 鹿島市(南部エリア)
距離 約13.8km
所要時間 約191分

コースマップ

コース紹介

START
JR肥前鹿島駅
昭和5年に開設、平成25年にバリアフリー対応となりました。観光物産センターはJR肥前鹿島駅の一画にあり、鹿島の物産・特産品を一堂に集めて展示、販売しています。駅前には駐車場があり、タクシーも常駐。徒歩圏内にビジネスホテル、スーパー、コンビニもある便利な駅です。
JR肥前鹿島駅
7分
STEP_01
矢野酒造
創業は江戸寛政年間で、長崎街道沿いに築100年を超える風情ある蔵が建っています。母屋は国登録の有形文化財で、佐賀県遺産にも登録されています。数々の受賞歴を持つ、「竹の園」「肥前蔵心」など美味しい日本酒を造っています。夏と冬に発売される奈良漬けも人気です。新しい商品づくりにも精力的に挑戦しており、県内外はもとより海外へも輸出されています。
矢野酒造
5分
STEP_02
鹿島市民交流プラザ かたらい
プラザの意味(広場)のように、年代問わず気軽に集い、語り合い、交流できるような施設。誰でも、いつでも利用でき、会議室やトレーニングルーム、子育て支援センターなどもあり親子で楽しむことができます。
※トイレ・休憩箇所あり
鹿島市民交流プラザ かたらい
13分
STEP_03
赤門(旧鹿島城赤門)
鹿島藩2万石の居城であった鹿島城。1874年の佐賀の乱の混乱によって、城の主要な建物はほとんど消失してしまい、当時のまま現存しているのは赤門と大手門のみです。佐賀県重要文化財に指定されており、本丸南には武家屋敷も残っています。赤門は本丸御殿の正門で、古くから丹塗りであることから赤門として市民に親しまれています。
赤門(旧鹿島城赤門)
5分
STEP_04
旭ヶ丘公園
佐賀県三大桜の名所のひとつとして知られる県内随一の桜の名所。公園に通じる桜並木は「花のトンネル」と呼ばれ、九州で初めて夜桜のライトアップが行われました。かつて公園一帯は鹿島城でしたが、佐賀の乱によって大部分が消失しました。日本の歴史公園100選に選定されています。
※トイレあり
旭ヶ丘公園
17分
STEP_05
のごみ人形工房
昭和20年に生まれた「のごみ人形」。終戦時の混乱と飢えの中、潤いと楽しさを求めて創られた郷土玩具です。のごみ人形工房では干支やこの地方の祭り、行事に因んだ土の人形を手作りし、今でも多くの方に親しまれています。
のごみ人形工房
40分
STEP_06
祐徳門前商店街
(ゆうとく庵)
祐徳稲荷神社の境内へとつながる参道沿いにある商店街。約40mの道のりに、お土産屋や食事処など30以上のお店が立ち並びます。祐徳稲荷神社の300円んを記念して建立した「朱の大鳥居」と長崎から寄贈された「医師の鳥居」は人気の撮影スポットです。春には、見事な桜並木が神社までの道のりを鮮やかに彩ります。
祐徳門前商店街(ゆうとく庵)
3分
STEP_07
祐徳稲荷神社
京都の伏見稲荷大社、茨城の笠間稲荷神社とともに「日本三大稲荷」に数えられている仁じゃん。本殿の先には奥の院へ向かって朱色の鳥居が続き、奥の院からは有明海まで一望できる絶景が広がります。四季が非常に豊かな神社で、春は桜、秋にはモミジやイチョウが紅葉します。
祐徳稲荷神社
15分
STEP_08
木彫工房 杉彫
5代にわたって続く木彫工房。佐賀県重要無形民俗文化財に指定されている県の伝統芸能「面浮立」の”かけうち(踊り子)”がつける浮立面をはじめ、仏像彫刻、木彫工芸品、雑貨、木彫プレートなどの製作も行っています。佐賀マイスター認定事業所。
木彫工房 杉彫
8分
STEP_09
幸姫酒造
昭和9年創業した酒蔵。主要銘柄は「幸姫」で、娘が幸せになるようにという願いが込められています。観光酒蔵として観光客に酒蔵を開放しており、お酒の試飲や購入、酒蔵見学をすることができます。九州初となる地酒ソフトも観光客から人気です。
幸姫酒造
9分
STEP_10
飯盛酒造
奈良漬、粕漬、地酒などを製造・販売しているお店。現在は酒造りを行っていませんが、以前は「乾盃」という代表銘柄のお酒を製造しており、店内に展示されている作業着や酒樽などにはその名残があります。主屋・一号蔵・二号蔵・三号蔵・麹室・煙突が国の登録有形文化財に指定されています。
飯盛酒造
2分
STEP_11
肥前浜宿・酒蔵通り
江戸時代から昭和時代にかけて酒や醤油などの醸造業を中心に発展した地域。現在は富久千代酒造、光武酒造、峰松酒造という3つの酒蔵が製造を続けており、通称「酒蔵通り」と呼ばれています。お酒の無料試飲や酒蔵スイーツ、酒蔵見学などが人気です。すぐ近くの「肥前浜宿・茅葺の町並み」とともに、歴史的に価値のある地域として国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。
肥前浜宿・酒蔵通り
1分
STEP_12
光武酒造場観光酒蔵肥前屋
主要銘柄は「肥前浜宿」と「王将」。観光酒蔵として観光客に蔵の中を開放しており、お酒の試飲と販売を行っています。また、予約不要で酒蔵見学が可能です。昔懐かしい人形や電化製品などを展示した「昭和の部屋」も自由に見学できます。
光武酒造場観光酒蔵肥前屋
3分
STEP_13
富久千代酒造
世界最大規模のお酒の祭典「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2011」の日本酒部門で最優秀賞「チャンピオン・サケ」に選ばれた「鍋島」を製造。ギャラリースペースにて主要銘柄の展示を見学できます。酒蔵でのお酒の直売は行っておらず、鹿島市内では「飯盛酒造」、「ありあけ酒店」、「小楠酒店」で購入することができます。精米所・麹室・一号蔵は国の登録有形文化財に指定されています。
富久千代酒造
4分
STEP_14
JR肥前浜駅
(肥前浜宿水とまちなみの会)
平成30年駅舎がリニューアル。木造の駅舎本体は昭和5年建築時の姿に復元し、物販やカフェとして使えるスペースも併設されました。駅の再出発を記念し、駅スタンプも設置。また、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている「肥前浜宿」で、まちなみの保存と活用の活動、浜宿の観光ガイドをしている「NPO法人 肥前浜宿とまちなみの会」の事務所が設置されています。
JR肥前浜駅(肥前浜宿水とまちなみの会)
27分
STEP_15
蜜厳寺 誕生院
真言宗の宗派のひとつ「新義真言宗」の開祖である興教大師覚鑁の生誕地に建てられたお寺。安産や子授け祈願の聖地として知られており、境内には自然があふれ、桜やツツジ、藤の花など四季折々の花が咲きます。事前予約で、社協体験やごま焚き体験もできます。
蜜厳寺 誕生院
13分
STEP_16
鹿島市生涯学習センター・
エイブル
1階には鹿島市民図書館や保健センターを併設しており、2階にはホールの貸出し、設備レンタル、イベントなど随時開催している文化施設。ホールや研修室等ではコンサートや講座、展示会などのイベントが随時行われており、市民の皆さんが集まる場所となっています。
鹿島市生涯学習センター・エイブル
2分
STEP_17
中川橋
鹿島川に架かる国道207号にある漆塗りの欄干。最初の土橋は、現在の中川橋より上流にありました。昭和37年の「7・8水害」では木造の橋梁で流失されたこともありましたが、今は、橋脚一本のコンクリート製に改良されています。
中川橋
12分
STEP_18
スカイロード
肥前鹿島駅の南側にあるスカイロード。この通り沿いでは、昭和37年7月8日に鹿島市で大水害からの復興を願い、また踊りで市民を元気づけるために始まった「鹿島おどり」を毎年開催しています。
スカイロード
5分
GOAL
JR肥前鹿島駅
鹿島市の観光情報はこちら かしまいろ