20 CITIES AND TOWNS

ぐるり江北町

みんなの公園

「佐賀のへその町」江北町。そのまた中心からスタートし、景色を楽しみながら文化遺産などを巡る全長5kmのコースです。完走したら、ゴール地点の「みんなの公園」で、疲れた身体をゆっくり休めてはいかがでしょうか。また、コース内に数か所あるお遍路さんの霊場巡りのひとつ「横辺田88箇所」はコース外の町内各地にも多数安置されているのでゆっくり探してみませんか?

地域 江北町(南部エリア)
距離 約7.6km
所要時間 約99分

コースマップ

コース紹介

START
佐賀のへそ・
ふれあい交流センター
ネイブル
「多目的ホール」、「コミュニティセンター」、「保健センター」の3つの施設から構成され、スポーツや、文化活動、健康づくり、各種イベントなど様々なニーズに対応できるマルチスペースです。
佐賀のへそ・ふれあい交流センター ネイブル
5分
STEP_01
JR江北駅
特急列車が停車する駅で、最短で45分で博多駅に移動することができます。また、佐賀駅や武雄温泉駅へは普通列車でも15分ほど。県内・県外へアクセス至便です。
JR江北駅
8分
STEP_02
桜山公園散策路・薬師如来
桜山公園へと続く散策路の入り口には、日本全国に点在するお遍路さんの霊場巡りのひとつ「横辺田88箇所」の石仏76番「薬師如来」が安置されています。
桜山公園散策路・薬師如来
5分
STEP_03
桜山公園
桜の名所として知られ、記念植樹された桜波を歩きながら江北町を望むことができます。春には、夜間、桜がライトアップされ、美しい桜を見ることができます。
桜山公園
5分
STEP_04
身代り観音
旧長崎街道沿いの東照寺境内にある観音像です。西宮三大観音のひとつに数えられています。かつで街道を行き交う人々は旅の安全を祈願し、現在は交通安全にご利益のある観音様として信仰を集めています。春には境内の美しい桜が観音様を華やかに彩ります。
身代り観音
7分
STEP_05
身代地蔵
交差点付近で交通事故により亡くなる事故が続いたことから、地元有志により「交通事故撲滅」の願いを込め、この地蔵が建てられました。近所の方による手編みの帽子をかぶっています。
身代地蔵
19分
STEP_06
上新村の観音像
1776年に造られた観音堂です。毎年5月15日には地区内の老若男女が集まり僧侶の大般若心経があげられ五穀豊穣と家内安全、悪疫退散の祈願祭が行われています。また、「横辺田88箇所」の石仏15番も安置されています。
上新村の観音像
8分
STEP_07
千手観世音
日本全国に点在するお遍路さんの霊場巡りのひとつ「横辺田88箇所」の石仏16番「千手観世音」が安置されています。
千手観世音
6分
STEP_08
ビッキー欄干①(蓮)
古くは長崎街道の宿場町として歩んできた歴史、道と道路で佐賀県を縦横につなぐ交通拠点として栄える”おへそのまち江北町”をPRするために町のイメージキャラクターとして「へそがえる ビッキー」が生まれました。
ビッキー欄干①(蓮)
4分
STEP_09
ビッキー欄干②(稲穂)
2012年11月25日に「ピンキー」と結婚、2017年には待望の第1子「チビッキー」が誕生しました。
ビッキー欄干②(稲穂)
6分
STEP_10
江北小学校・中学校
町内の小学校は明治7年に明文小学校が設立され、その後、周辺の小学校との合併や改称を行い昭和22年に現在の「江北小学校」となりました。江北中学校も同年に開校されています。一番多い時には53学級約3,000名の児童が在籍するマンモス校でした。
江北小学校・中学校
9分
STEP_11
薬師如来
日本全国に点在するお遍路さんの霊場巡りのひとつ「横辺田88箇所」の石仏22番「薬師如来」が安置されています。
薬師如来
10分
STEP_12
みんなの公園
2019年11月に誕生した公園です。芝生広場でピクニックしたり、交流棟で勉強したり、おたけの丘で一息ついたり、ウッドデッキでたそがれたり、カフェでおしゃべりもできます。時々、マルシェとか、ライブ、映画も開催されます。
みんなの公園
7分
GOAL
佐賀のへそ・ふれあい交流センター ネイブル