- HOME >
- 20市町ウォーキングコース>
- みやき町さんぽ「中原駅より」
みやき町さんぽ
「中原駅より」

中原駅をスタート地点とし、南北それぞれで約5kmのコースです。美しい色彩のまちみやき町は、季節によって様々な景色が楽しめます。カメラを片手に、一番素敵なみやき町を探して歩いてみてはいかがでしょうか?
地域 | みやき町(東部エリア) |
---|---|
距離 | 約8.2km |
所要時間 | 約113分 |
コースマップ
コース紹介
START
JR中原駅
JR九州・長崎本線の駅。駅の北側に見えるレンガ造りの煙突は、昭和30年代まで操業していた櫨蝋(はぜろう)生産工場跡の一部。この一帯では櫨蝋の原料となる実がとれる櫨の木を植樹した歴史があり、晩秋には紅葉を楽しむことができる”櫨の木”は近隣の中原小学校、中原中学校、三養基高等学校の校歌にも歌い継がれている。
櫨蝋(はぜろう)とは…蝋燭(蝋燭)、和ろうそく、艶(つや)出し剤、化粧品屋医薬品の原料として用いられる蝋の一種。
櫨蝋(はぜろう)とは…蝋燭(蝋燭)、和ろうそく、艶(つや)出し剤、化粧品屋医薬品の原料として用いられる蝋の一種。

5分
STEP_01
原古賀天満宮
菅原道真を祀る。入り口付近のお地蔵さん(元禄14年 1701年作)は県内最大級。三養基新四国八十八ヶ所霊場
87「原古賀天満宮内観音堂」。神社の裏にある水路は、初夏にホタルが飛び交うスポット。

8分
STEP_02
綾部八幡神社下宮
毎年、秋分の日に気願成就のために奉納する浮立「綾部行列浮立」は、ここ下宮で神事を行い、綾部八幡神社までの約1kmを、小学生による鉄砲槍隊、青年による犀の毛(しゃーのけ)が鉦(かね)と太鼓に合わせて練り歩く。4年に一度の御神幸(みゆき)の年には、2基の神輿が加わる。

13分
STEP_03
綾部八幡神社
鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊として創建された神社。春は桜やツツジ、秋にはイチョウの黄葉等も楽しめ、地元のみならず史跡を訪ねて遠方から来られる方も多い。麻旗を神木の大イチョウに掲げてその年の天候を占う「旗揚げ神事」、「旗下ろし神事」は、平成29年3月に佐賀県重要無形民俗文化財に認定されており、日本最古の天文気象台としても有名。神社の参道脇にはおいしい「綾部のぼた餅」屋さんがある。旗上げ神事(毎年7月15日)、旗下ろし神事・奉納相撲(毎年秋分の日・翌日)

5分
STEP_04
上の橋/寒水川沿いの
櫨(はぜ)並木
櫨(はぜ)並木
橋の上から北側を向くと川沿いに並んでいるのが見える気が櫨(はぜ)の木。11月ころには真っ赤に紅葉する。蝋(ろう)成分が含まれている櫨の実を用いた櫨蝋(はぜろう)生産は、国内では温暖な気候の西日本を中心に約400年前から盛んに行われてきた。この一帯でも、寒水川(しょうずがわ)の河川敷や溜池の畔(あぜ)、農地などに”櫨畑”として過去に植樹された櫨の木を見ることができる。
(注)葉や枝を気づけると出てくる白い樹液が肌にふれると、ひどくかぶれを起こす場合があります。
(注)葉や枝を気づけると出てくる白い樹液が肌にふれると、ひどくかぶれを起こす場合があります。

8分
STEP_05
岩清水八幡神社
”岩清水”とは日本三大八幡(宇佐神宮、石清水八幡宮、筥崎宮)のひとつ石清水(いわしみず)からきており、地元では「香田八幡神社」とも呼ばれている。住吉大神・応神天皇・神巧皇后を祀る。社殿は宝暦9年(1759)に再奉建され、明治33年に改築を行っている。

4分
STEP_06
香田地区の水路
寒水川(しょうずがわ)の水をみやき町最北部の山田地区にある一ノ瀬堰(せき)で取水し、香田地区→中原地区→西尾・東尾地区と南方へ流す水路(通称:簑原・中原水道)。当時は水田開発や長崎街道中原宿の用水としても利用されていた。初夏にホタルが飛び交い、9月頃には水路沿いに彼岸花が咲き誇る。

10分
STEP_07
若宮八幡神社
樟木(くすのき)づくめの社殿拝殿は安政4年(1857)より再建された当時のもので、その時の建築様式を現在も見ることができる。住吉大社・仁徳天皇・神巧天皇を祀る。三養基新四国八十八ヶ所霊場
81「若宮八幡神社観音堂」。

10分
STEP_08
姫方遺跡
弥生時代から古墳時代にかけての複合遺跡として重要な遺跡。雄塚、雌塚と呼ばれる円墳や方形周溝墓があり、これら三種の遺構は県内でも類例のない特色をもつ。これまで箱石石棺、内行花文鏡、鉄剣、壺型土器等が出土しており、昭和49年に佐賀県史跡に指定された。

16分
STEP_09
長崎街道中原宿 岡崎屋敷
みやき町北部を東西に横断する長崎街道は、江戸時代の参勤交代や数多くの旅人の長崎への旅路として利用され、中原宿には街道沿いに泉屋・長崎屋・桜屋・大坂屋・岡崎屋の6軒の旅籠があった。唯一現存する岡崎屋は現在でも当時の名残を残し、2階の手摺りに「中原驛岡崎屋御定宿」の文字を見ることができる。オランダ商館の医師シーボルトは中原宿について「われわれが休んだ中原の村で私は生垣生垣がみんなムメサキウツギ(※植物の一種)なのを見た。おそらく日本で最も美しい灌木(かんぼく)のひとつであろう」と記している。

2分
STEP_10
フライングカウ
約50年続く、酪農と肥育牛の牧場「大富(おおとみ)牧場」が運営する毎週金曜日だけ開いているプリン販売店。雑貨や食べ物を扱った出店イベント”スロウタイム”(※毎月第1金曜日)など、続々展開中。

10分
STEP_11
東寒水祇園神社
祇園神社…祇園信仰は、疫病を防ごうという思いから起きた信仰。また、祇園信仰は神仏習合の進行で、昔は東寒水祇園神社の近くにも報恩寺という寺があった。神社西側の東寒水公民館敷地内に現存する複数の地域菩薩像や水盤、石段、石垣はその名残(報恩寺跡)。三養基新四国八十八ヶ所霊場
42「祇園社観音堂」。

5分
STEP_12
寒水川(しょうずがわ)
みやき町を南北に流れる筑後川水系に属する河川(一級河川)。脊振山系を源に発し、なだらかな丘陵地帯と田園地帯へと流下して筑後川に合流する。歴史や風土に根差しており、みやき町の景観を形成する重要な河川のひとつ。長崎街道と交差する橋「六ノ坪橋」の付近は佐賀の乱の激戦地になった過去がある。スポットに隣接する佐賀県立宮木高等学校は、旧制佐賀県立三養基中学校として1920年に開校、2020年に創立100周年を迎えた。

5分
STEP_13
風の館
「風」をイメージした建物で、屋根の上には風車がある。中には展示コーナーが設けられており、風にまつわる資料(綾部八幡神社の旗揚げ神事に使用された旗など)の他に、町内外の人々の作品が半月ごとに展示され、多くの来館者で賑わっている。

5分
STEP_14
中原5連橋・姫の窯
- 五連橋 寒水川(しょうずがわ)に架かる眼鏡橋。
- 姫の窯

5分
GOAL
JR中原駅
みやき町の観光情報はこちら
みやきsanpo
