- HOME >
- 20市町ウォーキングコース>
- 小京都おぎめぐり
小京都おぎめぐり

清らかな水とそこに棲むホタル。自然豊かで素敵な雰囲気を漂わせる小京都小城をめぐるコースです。春は桜、夏はホタル、秋は紅葉、冬は梅。それぞれの季節に違った表情を見せる小城市はいつ来てもみなさんの目を楽しませてくれます。もちろんグルメに歴史、由緒あるお寺や神社、レトロな建物など、あなたの知らない小城を歩きながら「発見」してください。
地域 | 小城市(中部エリア) |
---|---|
距離 | 約9.3km |
所要時間 | 約135分 |
コースマップ
コース紹介
START
小城公園
小城藩初代藩主鍋島元茂から二代藩主直能によって作られた名庭園で「さ くらの名所百選」 「日本の歴史公園百選」 に認定されています。 園内にあ
る烏森神社は江戸藩邸内にあった烏森神社を分社したもので、 赤い鳥居が 連なる様は知る人ぞ知るインスタ映えポイントです。

2分
STEP_01
桜城館
(小城市立歴史資料館)
(小城市立歴史資料館)
小城市立図書館(無料)、歴史資料館(無料)、梧竹記念館(有料)の複合施設。小城の歴史をゆっくりとご覧ください。

5分
STEP_02
JR小城駅
明治36年建築の駅舎がそのまま残り、2015年に小城駅駅舎は「22世紀に残す佐賀県遺産」に認定され、また国登録有形文化財に登録されました。駅舎内には誰でも弾けるピアノを設置。「ピアノの駅」としてメディアでも取り上げられ、レトロな駅舎に響く音色は柔らかく、ピアノを弾くためだけに訪れる人もいるほど。

5分
STEP_03
BASEogi(ベース小城)
ゲストハウスとカフェがあり、宿泊も可能。Wi-Fi完備でゆったり過ごせます。竹下製菓のアイスクリーム「トラキチくん」をモチーフにしたシェイクを販売しているのはここだけ!

9分
STEP_04
ゆめぷらっと小城
旧小城町役場跡に建てられた交流センターで、大きなガラス面が美しく、いつも多くの人でにぎわう施設です。中には商工会議所、観光協会、市民活動センター、公民館などがあります。外の大きな会談は町のシンボルとなっています。ここからレンタサイクルを使うのもおすすめです。

5分
STEP_05
千葉宗胤夫妻墓
今の小城を形作ったのが元寇からの守りにつくため関東からやってきた千葉氏9代目宗胤。宗胤はそのまま小城で没してしまった。宗胤の墓は、円通寺の大門があった場所から少し北寄りの場所にあり、昔はこの場所も円通寺の境内地内であったことが想像できます。

10分
STEP_06
深川家住宅
登録湯請け文化財、佐賀県遺産。江戸時代後期に作られた町家で、奥の土蔵で酒を造り、表で小売りをやっていました。

5分
STEP_07
須賀神社
1316年、千葉場を築造した千葉胤貞が建立。胤貞が下向した際に、京都から勧請した祇園社を山上に建立したことから古くは祇園社と呼ばれ、「祇園さん」の愛称で親しまれています。153段の階段の上にある本殿は遠くからも見え、小城のシンボルとなっています。

3分
STEP_08
千葉城址展望台
千葉城址と須賀神社の間にある山の頂上には展望台やウッドデッキがあり、そこからの眺めは絶景です!晴れた日には遠く長崎県の雲仙や熊本県の大牟田の山々、久留米市の街並みまで眺めることができます。桜の季節は周囲が桜に囲まれているため、桜の海に浮かんだような感覚になります。

5分
STEP_09
祇園川
小城と言えば祇園川のゲンジボタル!と言われるほどの観光スポット。毎年5月下旬から6月上旬まで多くの人でにぎわいます。須賀神社前から上流の荒谷ダム付近までの約2kmの川沿いを、無数のゲンジボタルが飛び交います。

2分
STEP_10
村岡総本舗羊羹資料館
国登録有形文化財・22世紀に残す佐賀県遺産。昭和16年、小城羊羹の老舗・村岡総本舗が砂糖蔵として建てたもので、現在は羊羹資料館として活用されています。羊羹づくりの行程を紹介し、貴重な道具や資料が展示されています。

9分
STEP_11
山間寺 円通寺
日本三大禅寺と呼ばれた円通寺。650年に創建され、その後千葉宗胤が1278年に禅寺として再興。宗胤はその遺言により門前に祀られました。円通寺には佐賀県重要文化財の木造「持国天・多聞天」の2体の像が収められています。座禅体験が可能です。(事前にお電話を)

12分
STEP_12
松尾山 光勝寺
1317年に創建。日蓮宗の鎮西本山とされる由緒ある寺院。静寂な山の緑の中に、大きな本堂が悠然と佇んでいます。

35分
STEP_13
星巌寺五百羅漢
中国風の楼門が出迎えてくれる黄檗宗の古刹。小城鍋島2代藩主が建立した小城鍋島家の菩薩寺。五百羅漢が藩主の墓所を守るかのように佇んでいます。

28分
GOAL
小城公園
小城市の観光情報はこちら
OGI NAVI(オギナビ)
