- HOME >
- 20市町ウォーキングコース>
- おおまち散策コース
おおまち散策コース

大町町は佐賀県のほぼ中央に位置し、街の中央部を東西に走る国道34号線とJR佐世保線を境に、北部はゆるい南面傾斜をした山麓をなし、南部は、平坦地で農業集落が点在し、穀倉地帯ぢロ石平野の一角をなしています。自然にも恵まれ季節の花や緑が多く公園も点在しています。のんびりゆっくり大町を楽しんでください。
地域 | 大町町(南部エリア) |
---|---|
距離 | 約8.7km |
所要時間 | 約124分 |
コースマップ
コース紹介
START
JR大町駅
大町駅は、大町町の中心部に位置する九州旅客鉄道(JR九州)の佐世保線の駅です。2008年に建て替えられたレンガ調の駅で多くの町民の足として親しまれています。

2分
STEP_01
大町ふるさと館
地元特産品などの展示・即売や商店街の情報提供、SL機関車の展示など「人・物・情報」が交流する憩いの場所です。

7分
STEP_02
西福寺
西福寺には、珍しい回転経蔵があります。元禄時代の初期の作で、八面からなる経架におよそ3,800冊の経本が収められて、県下で唯一のもの。八角形の経蔵が一本の心棒で支えられて回転するようになっており、一回転すれば全部のお経を読んだのと同じ功徳があると言われています。(町指定重要文化財)

12分
STEP_03
浦田自然公園
湖に囲まれた素晴らしい景観の中桜やツツジなど季節の花々が楽しめます。また、ブラックバス釣りの名所として休日には若者や家族連れなどで賑わっています。

20分
STEP_04
杵島炭鉱大町煉瓦館
杵島炭鉱の変電所として使われていた建物で、時の経過とともに廃墟同然の状態だったものをボランティアや支援者らによる補修や寄贈などにより大町煉瓦館として再生されました。令和2年佐賀県遺産に認定。

15分
STEP_05
ボタ山わんぱく公園
大町町の中心部に位置し、豊かな自然環境に囲まれたボタ山を、健康維持増進、地域のコミュニティ活動の場としてたくさんの方に利用していただけるよう整備した公園。
※令和元年佐賀豪雨により現在は土曜、日曜日のみ開園しています。

25分
STEP_06
浦川内公園
小高い場所にあるのどかな公園で、春になると桜が満開になり、訪れた方の目を楽しませてくれます。

2分
STEP_07
横辺田代官所跡
享和元年(1801年)に藩主鍋島治茂氏が大庄屋を廃止し、その代わりに作ったもので、県内では上佐嘉、与賀、神埼、三根養父、白石、横辺田、皿山の7か所に設けられました。組織は代官のほか28人で構成され、年貢の取り立て、土木、整備など民政を一手に引き受けていたと言われています。

7分
STEP_08
土井家住宅
当初は造り酒屋であったと言われていますが、明治の初めに土井家が所有し、農家として使用しました。平瓦と丸瓦を交互に葺いていく「本瓦葺」という現代ではあまり使われない手法が見られる点でも興味深い建築です。街道沿い一杯の間口と、広い土間といった、町屋風と農家風の造りをあわせ持つ構造が貴重であるとして昭和49年に国の重要文化財に指定されています。

10分
STEP_09
藤六観音
(とろくのかんのん)
(とろくのかんのん)
「道近さん」こと藤原道近の妻、黄金姫が祀られています。大変な難産に苦しんだ姫が、臨終の際に自分が婦人の安産を守ることを誓われたといい、長寿の滝で身を清め、その水でお茶を入れてここに供えれば安産間違いなしとして、今でも信仰を集めています。

9分
STEP_10
中央農村公園
(ビートルパーク)
(ビートルパーク)
町の中心にある町民がほっと一息休憩できる公園です。トイレの屋根に大きなカブトムシがあることから、「カブトムシ公園(ビートルパーク)」と呼ばれています。

7分
STEP_11
大町町公民館資料展示場
大町町公民館の2階に町民から寄贈された貴重な郷土資料を展示しています。特に炭鉱時代の写真や資料を数多く展示。年に数回展示の入れ換えを行っています。

8分
GOAL
JR大町駅