- HOME >
- 20市町ウォーキングコース>
- 佐賀市街なかぶらり旅コース
佐賀市街なかぶらり旅コース

ショッピングやグルメを楽しめる中央大通りから、江戸時代の面影を残す佐賀城下の街並みまで、街なかの魅力を詰め込んだコースです。コースには、佐賀を代表するバルーンを1年中楽しむことができる佐賀バルーンミュージアムや、様々なご利益のある恵比須様も盛り込まれています。表情豊かな恵比須様を探しながら、情緒あふれる佐賀の風景をお楽しみください。
※各地点に記載されたバス停から佐賀駅バスセンターに戻ることが可能です。
※2020年10月現在
地域 | 佐賀市(中心部エリア) |
---|---|
距離 | 約6.6km |
所要時間 | 約93分 |
コースマップ
コース紹介
START
SAGAMADO
「目的地として集い、また来たくなる観光・県産品情報発信拠点」をコンセプトに、観光コンシェルジュによる県内全域の観光案内やニーズに応じた旅の提案などを行っています。また、上質で洗練された佐賀県産の工芸日にゃ食品等を販売・点字している。
最寄り駅:佐賀駅
最寄り駅:佐賀駅

8分
STEP_01
唐人恵比須
波座に鎮座し、目尻には笑いジワ、高い鼻、そして歯はむき出しで大笑い。駅から県庁へと続く佐賀市のシンボルロード沿いで賑やかな街並みを見守る。鍋島家お抱えの石仏彫刻師の子孫がつくった数少ない恵比須さん。
最寄りバス停:唐人町
最寄りバス停:唐人町

7分
STEP_02
子育て恵比須(八幡神社)
八幡神社の参道脇にあり、多くの参拝客が訪れる。平成19年10月末に建立。恵比須さんが赤ちゃんを抱いた全国的にも珍しい恵比須さんで、子宝・安産・子育て等にご利益あり。お菓子やおもちゃ等もお供えされている。
最寄りバス停:白山
最寄りバス停:白山

5分
STEP_03
長崎街道恵比須
かつて鍋島藩御用達鍛冶屋だった副島金物にあった恵比須さん。エスプラッツ建設の際に店は駅前に移ったが、白山町の人々の願いもあって、この場所に残ることになった。にこやかな表情で、長崎街道の歴史を見守っている。
最寄りバス停:エスプラッツ前、呉服元町、中の小路
最寄りバス停:エスプラッツ前、呉服元町、中の小路

2分
STEP_04
エスプラッツ
1階は市民の暮らしにかかせない生活必需品を中心とした商業エリア、2階は医療や子育て支援と公共的な市民サービスを中心とした文化の発信基地。
最寄りバス停:エスプラッツ前、呉服元町、中の小路バス停
最寄りバス停:エスプラッツ前、呉服元町、中の小路バス停

4分
STEP_05
わいわい!!コンテナ2
わいわい!!コンテナ2は、街なかで誰もが自由に楽しむことができる「空き地リビング」。芝生広場を整備し、読書コンテナやテラス等を設置し、地域コミュニティの場として賑わいを創出している。歩き疲れた時はちょっと一息休憩にぜひお立ち寄りください。2013グッドデザイン賞受賞。
最寄りバス停:呉服元町
最寄りバス停:呉服元町

1分
STEP_06
道しるべ恵比須
道しるべとともに老舗和菓子店を見守ってきた恵比須さん。店主が毎日、清掃してお花をあげ、長崎街道を歩く方々の旅の安全を願っている。
最寄りバス停:呉服元町
最寄りバス停:呉服元町

1分
STEP_07
開運さが 恵比須ステーション
ご利益エピソード満載の「佐賀の七福恵比須像」をはじめ、恵比須に関する様々な資料を展示している。コーヒーやあめ湯をお楽しみいただける喫茶コーナーや、恵比須巡りの記念としてグッズの販売も行っている。
最寄りバス停:呉服元町
最寄りバス停:呉服元町

3分
STEP_08
旧古賀銀行
(佐賀市歴史民俗館)
(佐賀市歴史民俗館)
佐賀市歴史民俗館のうちのひとつ。明治18年、両替商の古賀善平が設立した銀行で、大正2年には九州の5大銀行のひとつまでに成長。その後は商業会議所などとして改装されたが、現在は対象全盛期の姿に復元されている。佐賀市重要文化財。
最寄りバス停:呉服元町
最寄りバス停:呉服元町

1分
STEP_09
八坂成就恵比須(八坂神社)
スサノオを祀る八坂神社の境内にどっしりと腰を据えている。この場所はもともと成就院という寺院で、境内には今も観音様が祀られている。恵比須さんにしては珍しく笑っておらず、端正で知的な表情をしているのが特徴。
最寄りバス停:呉服元町
最寄りバス停:呉服元町

1分
STEP_10
肥前通仙亭
佐賀市の地場産品をより多くの方に知っていただくため、伝統的地場産品の展示および佐賀が生んだ煎茶の祖”高遊外売茶翁”の情報発信を行っている。
最寄りバス停:呉服元町
最寄りバス停:呉服元町

2分
STEP_11
旧森永家
寛政年間から藩より命を受け、初代森永十助が煙草の製造を始めたと伝えられている。大隈重信も愛煙したと言われている「富士の煙」は当時東京で有名だった「天狗」より香りがよいと評判を呼び佐賀の名物のひとつとなった。煙草専売化に伴い呉服店へと転じ、昭和9年まで呉服店を営んでいた。北蔵には、森永呉服店の看板が現在も残っている。
最寄りバス停:呉服元町
最寄りバス停:呉服元町

3分
STEP_12
柳町そろばん恵比須
元は古賀家の帳場に祀ってあったが、現在は家の外に鎮座。商人の町として栄えた柳町らしく、商売繁盛を願ってそろばんを膝の上にのせている。お供え物が置けるよう、台座が空洞になっているのも特徴的。
最寄りバス停:呉服元町
最寄りバス停:呉服元町

8分
STEP_13
枳小路恵比須
交差点の角に堂々と鎮座する文字恵比須。信号がない上に狭い道幅で、一方通行などの複雑な道路事情だが、交通事故はゼロ。枕木に囲まれ、堂々とした姿で行き交う車や学生の交通安全を見守っている。
最寄りバス停:大隈重信記念館入口
最寄りバス停:大隈重信記念館入口

3分
STEP_14
大隈重信記念館
世界的政治家として、また早稲田大学の創設者として有名な大隈重信の生誕125年を記念し建設。設計は早稲田大学名誉教授・今井兼次博士の手によるもので、建設委員会から佐賀市に寄贈された。平成27年2月にリニューアルした館内では、大隈重信に関する歴史資料を展示するほか、大隈候の功績を紹介している。
最寄りバス停:大隈重信記念館入口
最寄りバス停:大隈重信記念館入口

4分
STEP_15
栄恵比須
大きな台座は、長崎の出島より水揚げされたもの。栄恵比須の名は、鎮座する際に当時の村岡屋社長がご主人の名前と栄の国・佐賀をかけて名付けた。また、「栄」には商売繁盛の思いも込められている。
最寄りバス停:大隈重信記念館入口
最寄りバス停:大隈重信記念館入口

7分
STEP_16
鯱の門
佐賀城は鍋島氏三十五万七千石の居城で、虎の門は本丸表門である。設立は天保九年で新しい建築ではあるが、堂々たる門の構に連続して続櫓を前方に突出し、すぐれたその意匠と構造には特殊な価値さえ認められる。
最寄りバス停:佐賀城跡、サガテレビ前
最寄りバス停:佐賀城跡、サガテレビ前

7分
STEP_17
聞き耳恵比須
建立当時はすぐそばに塾があり、そこに通う学生が足繫く恵比須さんのところへ来ては、 一心に拝む姿が見かけられていたそう。現在は行政と観光の中心地として、幅広い層に親しまれている。
最寄りバス停:県庁舎
最寄りバス停:県庁舎

6分
STEP_18
徴古館
徴古館は、鍋島家12代当主直映により昭和2年に創建。当時最も近代的な建築様式で、郷土資料館として社会教化に大きな役割を果たした。平成9年に国の登録文化財となり、平成10年に復活し現在は鍋島家に関する資料を展示している。
最寄りバス停:佐嘉神社前
最寄りバス停:佐嘉神社前

3分
STEP_19
佐賀バルーンミュージアム
「佐賀バルーンミュージアム」は”天気に左右されず””いつでも”バルーンを体験できる日本初のミュージアム。佐賀インターナショナルバルーンフェスタで撮影された臨場感あふれるバルーン映像を楽しめる大型シアタールームや、パイロット気分を味わえるバルーンフライトシミュレーター、バルーンの歴史に関する展示等をしています。
最寄りバス停:県庁前
最寄りバス停:県庁前

19分
GOAL
SAGAMADO
佐賀市の観光情報はこちら
サガバイドットコム
