- HOME >
- 20市町ウォーキングコース>
- 吉野ヶ里町まちなかの魅力再発見コース
吉野ヶ里町まちなかの魅力
再発見コース

吉野ヶ里町の歴史や文化を学びながら吉野ヶ里中央公民館を中心に回遊するコースです。2020年11月7日に開催した、吉野ヶ里町を歩いて新しいまちのマップを作る「歩いてさが再発見」ワークショップで発見した場所やSAGATOCO協力店もチェックポイントとなっています。
地域 | 吉野ヶ里町(東部エリア) |
---|---|
距離 | 約7.1km |
所要時間 | 約100分 |
コースマップ
コース紹介
START
吉野ヶ里町中央公民館
吉野ヶ里町公園駅周辺、吉野ヶ里町三田川庁舎横にある公民館です。講堂、学習室、展示場、和室等があり、市民の方の集いの場として利用されています。

15分
STEP_01
田手神社
田手神社は、天智天皇もしくは斉明天皇の時代に建立されたと伝えられています。鍋島藩時代には、伊勢参りの代参社として、多くの人が参拝に訪れていました。近くに旧長崎街道(田手神社~田手宿~目達原宿)もあり、宿場町として栄えた往時の暮らしぶりも偲ぶことができます。側に田手川があり土手からの眺めもおすすめです。

5分
STEP_02
東妙寺
鎌倉時代の元寇に際し宇多天皇勅願で、西大寺の座主唯円上人が創建したとされています。平安時代に作られた県内最古の仏像・聖観音立像や鎌倉時代の作とされる釈迦如来坐像を安置しています。お寺の中には大きな鐘があります。

13分
STEP_03
吉野ケ里歴史公園
(歴史公園センター・東口)
(歴史公園センター・東口)
日本の優れた文化的資産である吉野ヶ里遺跡の保存と、当時の施設の復元や発掘物の展示などを通じて、弥生時代を体感できる施設です。園内では各種イベントやワークショップ等も開催されています。
利用料金:中学生以下は入園無料
利用料金:中学生以下は入園無料

17分
STEP_04
手作り工房なないろ
NPO法人吉野ヶ里が運営している、九州の食材を中心に使用しているぶたまん専門店。毎朝ひとつひとつ手作りするテイクアウトフードのおっ店です。主力メニューは「豚まん」。野菜の甘みたっぷりの具がぎっしりと詰まっていておすすめです。(豚まんの他にあんまんやカスタードまんもあります)

8分
STEP_05
OK COFFEE Saga Roastery
SAGATOCOポイントが利用できるお店です。吉野ヶ里公園駅南口から歩いて200m。以前は新聞販売所だった建物をリノベーションされて2019年12月15日にオープンした焙煎所兼コーヒースタンド。「街の憩いの場」をコンセプトに、幅広い年齢層の方が利用されています。また、不定期イベントとして、FREE
COFFEE DAYやハンドドリップ講座も開催されています。

11分
STEP_06
吉野ケ里公園駅
コミュニティホール
コミュニティホール
吉野ケ里歴史公園の最寄り駅である吉野ヶ里歴史公園駅に隣接しています。ホール内はフリースペースになっており、休憩や読書など誰でも利用することができます。また、様々なイベントが催されています。

7分
STEP_07
海童神社
文政10年に創建され、八大竜王が祀られています。かつては竜宮苑付近に鎮座していましたが、昭和10年に現在地へ遷座しました。創建以来、荻原地区の鎮守の神として今日に至っています。

1分
STEP_08
明善寺
荻原地区にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派のお寺です。近くに、自立した子どもを育てる「モンテッソーリ教育」を行っている学校法人・明善学園
三田川幼稚園があります。

18分
STEP_09
JR吉野ケ里公園駅
旧三田川町の中心駅で駅名も開業当初は「三田川駅」でしたが、吉野ヶ里遺跡(吉野ヶ里歴史公園)の最寄駅となったことから、1993年に現駅名に改称されました。

6分
GOAL
吉野ヶ里町中央公民館